東大をはじめとする文教施設が集まる文京区民は、品の良い佇まいと知的な雰囲気が特徴。しかし、休日は根津神社で猫を眺めたり、小石川植物園で四季を感じたりと、意外と地味な生活を送っている。都会の喧騒から離れた静けさを愛するあまり、刺激を求める友人からは「何もない」と言われる始末。
いじりワード:東大、お堅い、文教地区、猫が多い、坂道、古本屋、お嬢様学校、地味、都心なのに静か、インテリ
東京都文京区あるある40選
- 「文の京」という名前の通り、アカデミックな雰囲気がある。
- 「坂の街」と言われるほど、坂道が多い。
- 護国寺や湯島天神、根津神社など歴史的な場所がたくさんある。
- 東京大学がとにかくでかくて、街の雰囲気をつくっている。
- 東大の赤門を観光客と一緒に見がち。
- 学生や研究者らしき人が多い。
- 出版社や印刷会社が多いので、落ち着いた雰囲気がある。
- 東京ドームが区内にあることを誇りに思っている。
- 東京ドームシティのアトラクションやイベントによく行く。
- ラクーアのスパには、何度も行ったことがある。
- 後楽園ゆうえんちのジェットコースターが街のシンボル。
- 意外と住宅街が多くて静か。
- 六義園の紅葉や桜の時期は人がたくさん来る。
- お屋敷が多そうなイメージがある。
- 意外とお店が少ない。
- 小石川植物園の雰囲気が良い。
- 茗荷谷駅のあたりは、教育熱心な家庭が多い気がする。
- 桜の時期は播磨坂がとてもきれい。
- 文京区民は、都心にあるのに落ち着いているとよく言われる。
- 神田川沿いの道は、散歩するのに気持ちがいい。
- 谷根千(谷中・根津・千駄木)の雰囲気が好き。
- 根津神社のツツジが満開の時期は、どこに行っても人が多い。
- 小石川後楽園の紅葉は、わざわざ見に行く価値がある。
- 護国寺のあたりは、お墓が多くて静か。
- 湯島天神は、受験シーズンになると学生でいっぱいになる。
- 本郷三丁目駅のあたりは、学生向けの安くておいしいお店が多い。
- 区内の図書館が充実している。
- 文京区民は、どこに住んでいても「静かだね」と言われがち。
- 坂を上り下りするので、足腰が鍛えられる。
- 文京シビックセンターの展望台からの景色は意外と穴場。
- 地下鉄の駅が充実している。
- 街の雰囲気が全体的に上品。
- 講談社、集英社、小学館など、大手出版社があることを自慢できる。
- 文京区民は、歴史や文化に詳しいと思われがち。
- 街が碁盤の目のようになっていないので、方向感覚を失いやすい。
- 水道橋駅は、千代田区と文京区の境目にある。
- 本郷のあたりの古書店めぐりが楽しい。
- 意外とおいしいパン屋さんが多い。
- 文京区民は、区内の小学校や中学校のレベルが高いと思っている。
- 自分の街を説明するとき、「東京ドームがあるところ」か「東京大学があるところ」と言う。
当該市町村の記事
- 2025年7月21日 文京区