衆院解散、慣例の「バンザイ」に代わり「万歳三唱」を廃止?

(※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません)

国政

新慣例は「ヨイショ三唱」か、「ナンマイダ三唱」か

【東京】金田山太郎首相が本日、衆議院の解散に踏み切った。午前中の臨時閣議で解散を決定後、午後には衆議院本会議で解散詔書が読み上げられ、その瞬間、本会議場は異様な空気に包まれた。

長らく衆議院解散の儀式として定着していた、議員たちによる「万歳三唱」が、今回は行われなかったからである。

通常であれば、衆議院議長が解散詔書を読み上げ終えると、議場から「万歳!」の声が上がり、議員全員が三度繰り返すのが慣例となっていた。しかし、本日、細野山治郎衆議院議長が「日本国憲法第七条により、衆議院を解散する」と読み上げると、議場にはわずかな沈黙が流れた。

その後、自民党の有力議員が「お、今回はやらないのか」と呟いたのを合図に、議員たちは拍子抜けした様子で、三々五々、議場を後にしたという。

この異例の事態について、複数の与党関係者から興味深い証言が得られた。

「実は、解散に際して『万歳』という言葉を使うのは、時代錯誤ではないかという議論があった」と、ある自民党のベテラン議員は語る。「解散は必ずしもめでたいことばかりではない。議員の職を失う可能性もあるわけで、祝うべきかどうかわからない。それに、『万歳』では戦前の軍国主義的なイメージがつきまとうという若手からの意見もあった」という。

そこで浮上したのが、新たな「解散三唱」の導入案である。与党内では、いくつかの候補が検討されていたようだ。

  • 「ヨイショ三唱」案
    • 解散は、国民の信任を得るために政権与党が仕掛けたもの。世論の「ヨイショ」を期待しての一手、という意味が込められている。
  • 「アチャー三唱」案
    • 解散総選挙で勝てるかどうかわからない、という不安な気持ちを素直に表現する案。特に野党議員からの支持が厚かったという。
  • 「ナンマイダ三唱」案
    • 散っていく議員の魂を鎮める、という意味合い。特に引退を表明した議員や、選挙区事情が厳しい議員から熱烈な支持を得たという。

しかし、結局はどの案もまとまらず、今回は「三唱自体をしない」という結論に至ったようだ。解散詔書読み上げ後、与党の幹部議員が「ヨシ、みんな、無言で解散しよう!」とを発したという目撃情報もある。

一方、ある野党議員は「万歳三唱は、解散への高揚感や、今後の選挙戦に向けての気合を入れる儀式だと思っていたが、今回やらないということは、それだけ与党が及び腰だということではないか」と指摘した。

次回の解散時、もし新たな「三唱」が導入されるとすれば、いったいどんな言葉が選ばれるのか。今後の政局と合わせて、注目される。

タイトルとURLをコピーしました