「日の本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と称えられ、大坂の陣で徳川家康をあと一歩のところまで追い詰めた真田幸村。その勇猛果敢なイメージとは裏腹に、今時の彼が最期まで使っていたTik TokとTwitterの裏アカウントの存在が、このたび明らかになりました。歴史学会が騒然とする中、彼の真の姿が白日の下にさらされます。
Tik Tokはダンス、Twitterは愚痴―「二刀流」の真田幸村
大坂城に入城した直後の2024年11月頃から、大坂の陣が終結した2025年5月まで、真田幸村は怒涛のSNS投稿を続けていました。
Tik Tokでは、赤い鎧を身につけて家臣たちと踊る「真田十勇士ダンス」を公開。ハッシュタグ「#真田十勇士」「#戦国ダンスチャレンジ」は若者を中心に大流行し、一時はTik Tokのトレンドランキング1位を獲得しました。この動画を見た徳川方の武将たちが、「真田の奴ら、戦の前にふざけているのか」と士気を下げたという報告も上がっています。
一方、Twitterでは、「ゆっきー」というアカウント名で戦場での愚痴をひたすら投稿していました。
- 「豊臣秀頼公マジ神。今日初めてお会いしたけど、オーラやばい」
- 「家康、今日もおっさん構文全開。マジ勘弁」
- 「木村重成とラーメン食いにきた🍜 #戦友と飯 #大坂城のグルメ」
など、親しみやすい言葉で綴られた日々のつぶやきからは、戦国武将としての真田幸村とは異なる、等身大の「ゆっきー」の姿が浮かび上がってきます。
家康を追い詰めた「ゆっきー」の秘策とは?
大坂夏の陣で徳川家康本陣に突撃した際も、実は「ゆっきー」は自身のTwitterでライブ配信を行っていたことが判明。
「みんな見てるかー!今から家康んとこ凸ってきまーす!」というタイトルで始まったこの配信は、当時の戦場に電波が届きにくかったため、画質は荒かったものの、多くのフォロワーにリアルタイムで中継されました。さらに、この配信を見ていた全国の若者たちが「ゆっきー、卍(まんじ)!」と叫びながら徳川軍の兵士たちを煽る動画をSNSで拡散。これが徳川軍の混乱を招き、家康をあと一歩のところまで追い詰める一因となったとみられています。
専門家の見解―「戦国時代のマーケティングの先駆者」
真田幸村の研究者である歴史学者の真田丸男(さなだ まるお)教授は、今回の発見について次のように語っています。
「これまでの研究は、彼の一面しか見ていなかったのかもしれない。彼の真の強さは、戦術的な才能だけでなく、SNSを駆使したカリスマ性にもあった。彼が現代に生まれていたら、さぞかしフォロワー数の多いインフルエンサーになっていたことだろう。まさに『戦国時代のマーケティングの先駆者』と言える」
真田幸村の新たな一面が明らかになったことで、歴史教科書は書き換えられることになるかもしれません。

