「尾花(ススキ)」除外で猛反発、「萩」は国際基準でヒマワリに!?
内閣府が設置した「日本文化国際標準化推進委員会」は10日、日本の伝統文化である「秋の七草」に国際標準(ISO)を導入し、来年度から適用すると発表した。これにより、従来の七草のうち「尾花(ススキ)」がリストから除外され、さらに「萩(ハギ)」は国際的な園芸分類に基づき「ヒマワリ(Helianthus annuus)」に変更されるという前代未聞の事態となり、全国の文化団体から猛烈な反発が起きている。
「尾花(ススキ)」は景観破壊と分類
今回の改定の最大の焦点は、古来より月見の風物詩であった「尾花(ススキ)」の除外だ。
委員会は、ススキを「アレルゲン(花粉)の飛散源」であり、「未利用地の増加に伴い、都市部の景観を損なう雑草としての側面が無視できない」と厳しく評価。さらに、国際標準化機構(ISO)が定める「秋の鑑賞植物リスト」において、ススキの穂は「文化財の保護を阻害する恐れのある乾燥植物」に分類されており、日本の七草から外すのが「国際的な常識」であると主張している。
これに対し、全国「お月見の会」連合は「ススキなくして何がお月見か!伝統を愚弄するものだ」と抗議声明を発表。一部の寺社仏閣では、委員会決定への抗議として、ススキの代わりに乾燥させたトウモロコシの穂を供える動きも出ている。
「萩」がまさかの「ヒマワリ」にすり替わった理由
最も衝撃的な変更は、「萩(ハギ)」の代替だ。委員会は、世界共通の園芸植物分類コード(GC-Code)を参照した結果、日本の萩が「ブッシュ・クローバー(Bush Clover)」という名称であり、国際的には「鑑賞価値の低いマメ科の低木」と見なされていることを問題視した。
委員会は「国際的に『秋』を象徴する花としての認知度と色彩の派手さ」を最優先し、苦肉の策として、ヨーロッパで秋の装飾に使われる「矮性(わいせい)ヒマワリ」を暫定的に採用。その学名が「ヘルシアナス・アニュウス・アキ(Helianthus annuus ‘Aki’)」であることから、日本語表記は「秋向日葵(あきひまわり)」とし、これが正式に「萩」の後継となる。
新しい「国際標準・秋の七草」の全容
今回の改定で、日本の秋の七草は、観賞より実用・経済効果を重視したリストへと大きく様変わりした。
| 従来の秋の七草 | 国際標準(新名称) | 採用理由(委員会の見解) |
| 萩(ハギ) | 秋向日葵(あきひまわり) | 派手な色彩でSNS映えする国際的認知度No.1の秋の花。 |
| 尾花(ススキ) | (リストから除外) | アレルギーと景観問題。国際的な雑草分類に該当。 |
| 葛(クズ) | 葛粉(葛根湯) | 花ではなく「薬効と経済効果」を評価。実用性に特化。 |
| 撫子(ナデシコ) | ピンクカーネーション | 国際基準で「日本固有の可憐さ」の定義が不明瞭。 |
| 女郎花(オミナエシ) | ゴールデン・レース | 鮮やかな黄色がインバウンド観光客に人気。 |
| 藤袴(フジバカマ) | アロマ・ヘンプ | 乾燥時の香りの良さを評価。アロマオイル産業に貢献。 |
| 桔梗(キキョウ) | バルーンフラワー | 風船状の蕾が「ポップでキュート」。世界的な園芸トレンド。 |
この決定に対し、京都の華道家元は「もはやこれは七草ではない。ただの七品だ」と強く批判。一方で、ヒマワリ農家やアロマ産業界からは、「ついに日本の伝統もグローバル化だ」と歓迎の声が上がっている。

