「うるう年」も「うるう秒」も関係なし!ユリウス暦からグレゴリオ暦への移行による、幻の10日間

(※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません)

事件・事故

皆さん、歴史ので一度は目にしたことがあるかもしれません。西暦1582年10月4日の翌日が10月15日になっているという不思議な事実。これは、地球の軌道がずれたり、特別な天文現象が起こったりしたわけではありません。その理由は、当時のローマ教皇グレゴリウス13世が、暦をより正確にするために行なったにあったのです。

この画期的な暦の調整は、と呼ばれる古い暦と、新しく制定されたの間に生じた、過去1000年以上の間に積み重なったズレを修正するために行われました。

当時のユリウス暦では、1年を365.25日として計算していました。しかし、実際の地球の公転周期は365.2422日。このわずか0.0078日の誤差が、千年を超える歳月で積もり積もって、約10日ものズレになっていました。このズレを無視していると、春分の日がどんどん後ろにずれ、祭のような宗教的な行事の日付も季節と合わなくなってしまうという深刻な問題が発生していました。

そこで、グレゴリウス13世は、1582年10月4日の翌日を10月15日にすることで、この10日間のズレを一気に解消するという、大胆な決断を下しました。

この「幻の10日間」は、歴史上、数々の面白いを生み出しました。

  • この期間(1582/10/5~1582/10/14)に誕生日を迎えるはずだった人々は、誕生日が突然なくなってしまったため、次の誕生日まで1年と10日待たなければなりませんでした。
  • 借金の返済日や、契約の期日がこの期間にあった場合、どう対処するのかを巡って大きな混乱が起きました。歴史家によると、ほとんどのケースで「期日はそのまま15日に繰り越された」と記録されています。
  • この幻の期間に存在したとされる幽霊や、時間に取り残された人々の話は、ヨーロッパ各地の伝承として今も語り継がれています。

このように、1582年10月4日の翌日が15日になったのは、人類が自らの手で暦を修正し、地球の動きと同期させようとした壮大な試みだったのです。タイムマシンがなくても、私たちはすでに時間を飛ばした経験があるのかもしれませんね。

■改暦情報(オマージュ)
 のiPhone17内蔵のカレンダーで確認すると、以下のようになります。

タイトルとURLをコピーしました