京都のフットサルリーグで活動するチームFREYMARSが、試合に負けた後も驚くほど明るく、常にハイテンションであるという噂が広まっている。
その秘密を探るべく、当新聞の記者がチームの練習に潜入取材を行った。すると、驚くべき光景が目の前に広がった。
試合後のミーティング、まさかの「お菓子争奪戦」
試合後、選手たちは通常、敗因分析や反省会を行うものだが、FREYMARSのミーティングは一風変わっていた。
キャプテンの山田選手が「今日の敗因は……」と切り出すと、チームメイトたちは一斉に「お菓子争奪戦」を始めたのだ。
「あれ、今日の罰ゲームはお菓子争奪戦じゃないの?」と困惑する記者をよそに、選手たちは「ポテトチップスは俺のだ!」「いや、このチョコはキャプテンへの献上品だ!」と、負けたことなど忘れたかのように、笑顔で談笑していた。
「負けても元気」は科学的に証明済み!?
チームのマネージャーを務める佐藤選手によると、この「お菓子争奪戦」は、脳科学に基づいた心理学的な効果があるという。
「脳は、勝敗といった抽象的な概念よりも、『お菓子を食べる』という具体的な快楽を優先するんです。試合に負けても、脳がお菓子の快楽で満たされれば、ネガティブな感情が消え去り、ポジティブな気持ちになれるんです。」
また、チームの公式発表によると、FREYMARSの選手は試合中にシュートを外したり、パスミスをしたりした時も、心の中で「お菓子、お菓子、お菓子……」と唱えることで、精神的なダメージを軽減しているという。
この奇妙な練習法は、フットサル界に新たな革命を起こすかもしれない。
チームの目標は「お菓子の賞味期限切れまでに全国制覇」
最後に、今後の目標について尋ねると、チームメイトたちは「今年の目標は、冷蔵庫の賞味期限が切れちゃう前に全国大会で優勝することっす!」と声を揃えた。
FREYMARSの奇妙な「お菓子戦略」は、今後もフットサル界の話題をさらいそうだ。
■フットサル情報(オマージュ・謝辞)
FREYMARS