横浜市は「神奈川県」というよりも「横浜」という独立国家を自称し、港のハイカラな風貌で他県民や県内の他市町村民を見下しがちだが、その実態は「横浜」という名前のブランド力にしがみつく、ご当地グルメのジャンルが不明瞭な港町。中華街と山手は外国人任せ、みなとみらいはテーマパーク、関内・伊勢佐木町は哀愁漂う飲み屋街、鶴見は沖縄、綱島は慶応、日吉も慶応、新横浜は新幹線とラーメン博物館、戸塚は駅の地下で迷子になりがち、金沢区は海の公園で潮干狩り。こんな感じで、実は区ごとに独自の世界観が確立しているのが横浜の面白さ。そして、何よりもハマっ子のプライドを支えているのは、何もない丘の上にそびえ立つタワーの存在感。
イジりワード: ハマっ子、ハマスタ、中華街、みなとみらい、赤レンガ倉庫、ベイブリッジ、山手、元町、ランドマークタワー、マリンタワー、ラーメン博物館、崎陽軒のシウマイ、横浜家系ラーメン、氷川丸、よこはま動物園ズーラシア、三溪園、八景島シーパラダイス、開港記念日、横浜駅のダンジョン、戸塚の迷宮
横浜市あるある40個
- 港や中華街のイメージが強いが、住んでいるのは内陸部。
- 「山手」と「根岸」は坂が多い。
- 横浜駅はいつ行っても工事している。
- 「横浜家系ラーメン」のお店がどこにでもある。
- ランドマークタワー、マリンタワー、クイーンズスクエアをすべて見たことがある。
- 「崎陽軒のシウマイ弁当」はソウルフード。
- 「ハマっ子」という言葉に誇りを持っている。
- 渋谷や新宿に行くより、横浜で遊ぶことが多い。
- 桜木町や関内は、夜になると雰囲気が変わる。
- みなとみらいの夜景は、いつ見ても感動する。
- 観光客に「赤レンガ倉庫ってどこですか?」と聞かれる。
- 夏になると、横浜スタジアムに人が集まる。
- 「ベイブリッジ」と聞くと、高速道路を思い浮かべる。
- 「横浜元町ショッピングストリート」は、おしゃれなお店が多い。
- 「みなとみらい線」と「東急東横線」の乗り入れが便利。
- 横浜美術館は、デートスポットとして人気。
- ラーメン博物館で、全国のラーメンが食べられる。
- 「三溪園」は、紅葉の時期が特に美しい。
- 「中華街」では、食べ歩きを楽しむのが定番。
- 「日産スタジアム」は、サッカーの試合やライブでよく使われる。
- 桜木町の動く歩道は、一度は歩いたことがある。
- 商店街のあちこちに、昔ながらの個人商店が残っている。
- 「横浜市営地下鉄」は、路線が複雑で分かりにくい。
- 「パシフィコ横浜」は、コンサートやイベント会場。
- 横浜駅周辺は、人ごみがすごい。
- 「横浜ベイスターズ」のファンが多い。
- 「新横浜」は、新幹線の駅というイメージ。
- 「横浜アリーナ」でのコンサートは、アクセスが良い。
- 「横浜そごう」と「高島屋」は、デパートの定番。
- 「山下公園」で、海を見ながらのんびり過ごす。
- 「カップヌードルミュージアム」は、外国人観光客に人気。
- 「横浜市民」と言っても、区によって雰囲気が違う。
- 鶴見や磯子は、工業地帯のイメージ。
- 「こどもの国」は、遠足で一度は行ったことがある。
- 「横浜市立大学」は、金沢区にある。
- 「元町」と「中華街」は隣接しているが、雰囲気がまったく違う。
- 「みなとみらい」は、散歩するのに気持ちいい。
- 「横浜マリンタワー」は、夜景がきれい。
- 横浜市は、日本で一番人口が多い市。
- 「横浜」といえば、おしゃれな街というイメージが強い。
当該市町村の記事
2025年9月1日 横浜駅の工事、ついに「日本のサグラダ・ファミリア」として世界遺産登録へ
2025年8月30日 横浜市内で危険なダンゴムシが急増、噛みつき被害も
2025年8月30日 2025年8月、横浜に新たな周遊鉄道「横浜ベイサイドライン線」が開業
2025年8月20日 【号外】横浜市営地下鉄、中華企業に運営を完全委託!
- 2025年7月26日 横浜市