本日、本紙の独自取材により、高輪ゲートウェイ駅の命名を巡る衝撃の事実が明らかになりました。
JR東日本は、当初から「高輪ゲートウェイ」という名称を決定していたと説明してきましたが、内部関係者のリーク情報によると、実は最終候補として、国民的な議論を巻き起こした「高輪ゲートウェイ」以外にも、複数の駅名が候補に上がっていたことが判明しました。
そして、その中でも、最後まで有力視されていた「幻の駅名」が存在したのです。
それは……「新品川駅」でした。
しかし、なぜこのシンプルでわかりやすい名称は採用されなかったのでしょうか?
関係者によると、その理由は「既存の品川駅が強硬に反対したため」とのことです。
品川駅は「『新品川駅』ができた場合、どちらが『本家』かという混乱が生じる」「駅名から『新しい』という言葉が消えた後、我々が『旧・品川駅』と呼ばれる恐れがある」と主張。最終的には、JR東日本本社を巻き込んだ激しい社内抗争へと発展しました。
事態を重く見たJR東日本は、両駅の仲裁に入る形で、双方にとって全く関係のない、そして「どちらが本家か」という争いから解放される、全く新しい概念の駅名を模索。
その結果、駅名公募で圧倒的に支持された「高輪」や「芝浦」といったシンプルかつ歴史的な名称をすべて却下し、誰も想像しなかった、ある意味で究極の妥協案として、「高輪ゲートウェイ」という、世界に一つしかない唯一無二の駅名が誕生したのです。
「あれはもはや、JR東日本本社の平和を守るための『駅名平和条約』だったのです」と、内部関係者は涙ながらに語ります。
高輪ゲートウェイ駅が誕生した陰には、知られざる深いドラマと、既存駅間の熾烈な縄張り争いがあったのです。
 
 
 
 
