福岡県久留米市と東京都東久留米市が、このたび姉妹都市協定を締結することが発表されました。両市の市長が電撃的なトップ会談を行い、異例のスピードで合意に至ったものです。
始まりは一枚の観光パンフレット
この奇跡的なご縁のきっかけは、久留米市の市長が東京の友人に送った一枚の観光パンフレットでした。友人の住む東久留米市で、パンフレットを見た地元の有力者が「この久留米市という街は、なぜ我が市と名前が似ているのだ?」と素朴な疑問を抱いたことから、両市の関係が始まりました。
東久留米市の市長は「名前が似ているだけで、これまで交流がなかったのはもったいない」と強く感じ、自身のFacebookで「いつか本家・久留米市と手を組みたい」と投稿。これに久留米市の市長が「ぜひ、ご縁を深めましょう!」と即座に呼応し、今回の協定締結へと繋がりました。
名物グルメで熱烈な交流がスタート
協定締結を記念し、両市は早速、名物グルメの交換事業を企画しています。
東久留米市に「久留米ラーメン横丁」が爆誕!

東久留米市内の商店街の一角に、本場久留米の有名ラーメン店が軒を連ねる「久留米ラーメン横丁」が誕生します。市民は行列に並ぶことなく、豚骨の香りが漂う本場の味を堪能できるようになります。
「久留米ラーメンを食べに福岡まで行くのは大変だったけど、これからは近所で本場の味が楽しめる!」と、市民の期待は高まるばかりです。
久留米市に「東久留米うどん」が進出!

一方、久留米市には東久留米市の名物「東久留米うどん」の専門店が出店します。地元・久留米のやわらかい「久留米うどん」とは一味違う、コシの強い讃岐風の麺が特徴です。
「久留米うどんは子どもの頃から食べ慣れているけど、たまには違ううどんも食べてみたい」と、久留米市民も興味津々の様子です。
「久留米」を冠する市の連携は止まらない
両市は今後、グルメ交流にとどまらず、多岐にわたる交流事業を展開していく方針です。
- 特産品交換会: 久留米市の地酒やイチゴ、東久留米市の清瀬市の野菜など、両市の特産品を交換し、互いの魅力を発信します。
- 観光大使の相互派遣: 両市の市長がそれぞれ観光大使として、相手の市の魅力をPRするイベントを開催します。
- 名前の謎を解き明かす歴史研究会: 両市の歴史家が連携し、「久留米」という名前が両市に存在する由来について、学術的な研究を行います。
住民からも期待と戸惑いの声
この驚きのニュースに、両市民からは様々な声が上がっています。
東久留米市の住民は「これまでは『東京にあるのに東久留米市ってなぜ?』と聞かれるたびに説明するのが面倒だったけど、これで久留米市との関係を堂々と話せる!」と喜びを語りました。
一方、久留米市の住民は「東久留米市なんて初めて聞いた。東京にそんな街があったなんて知らなかった」と驚きを隠せない様子。また、「これで久留米市が東京にある街だと勘違いされることも増えるのでは」と、新たな悩みが生まれることも懸念しています。
両市の「名前の縁」が、今後の交流にどのような化学反応を起こすのか、目が離せません。