高級住宅街のイメージが強い世田谷区民だが、蓋を開ければ意外と庶民派も多い。二子玉川ライズでおしゃれな休日を過ごしつつ、下北沢ではサブカルチャーに浸る二面性を持つ。そして、区民の多くが「渋谷まで出るのが面倒くさい」と口を揃える。
いじりワード:高級住宅街、二子玉川、下北沢、駒沢公園、セレブ、おしゃれ、田園都市線、渋滞、広い、渋谷まで遠い
東京都世田谷区あるある40選
- スタバがどこにでもある。
- 犬を飼っている人が多い。
- おしゃれなカフェやパン屋が多い。
- 坂道が多い。特に三宿あたり。
- 道が狭くて入り組んでいる。
- 駒沢公園や砧公園は、休日の憩いの場。
- 二子玉川ライズの混雑がすごい。
- 用賀や深沢あたりは高級住宅街のイメージ。
- バスが交通手段として欠かせない。
- 成城学園前にはお金持ちの家が建ち並んでいる。
- 下北沢は若者と古着の街。
- 三軒茶屋の三角地帯はディープな飲み屋街。
- 環七、環八、世田谷通りの渋滞がひどい。
- 桜新町はサザエさんの街。
- 豪徳寺は招き猫で有名。
- 松陰神社前駅周辺がおしゃれになっている。
- 自由が丘は世田谷区ではなく目黒区だけど、つい世田谷区だと思ってしまう。
- 桜の季節は、目黒川より呑川緑道や仙川沿いの方が人混みが少なくていい。
- 駅と駅の間が意外と遠い。
- 小田急線が遅延すると、世田谷区民はかなり困る。
- 駒沢大学の学生が街中にあふれている。
- 経堂の農大通りは活気がある。
- 住宅街の中に突如、畑やビニールハウスが出現する。
- 子育て世代が多く、公園がいつも賑わっている。
- 烏山は少し雰囲気が違う気がする。
- キャロットタワーはシンボル。
- 世田谷線は路面電車で風情がある。
- 芦花公園駅の周りは、意外と何もない。
- 等々力渓谷に行くと、都会にいることを忘れる。
- 成城のスーパー「成城石井」は、世田谷区発祥。
- スポーツジムやヨガスタジオが多い。
- ラーメン激戦区。
- 芸能人や有名人に遭遇することがたまにある。
- 駐輪場を探すのが大変。
- どこの駅前にもおしゃれな不動産屋がある。
- 高島屋は「玉高(タマタカ)」と略す。
- ゴミの分別が厳しい。
- 区内の移動でも、電車よりバスの方が便利なことがある。
- 桜上水や上北沢は杉並区と間違えられがち。
- 23区内だけど、どこかゆったりした時間が流れている。
当該市町村の記事
2025年8月1日 世田谷区、ついに「セレブ渋滞税」を導入へ! 二子玉川から下北沢まで、高級車は通行料1万円
- 2025年7月21日 世田谷区